2015/04/10(金)に開催した「ITベンチャー3社の開発ツール チラ見せ♡ナイト」の内容に関する記事です。

よく見ると膝の上にピザが!ビールを飲んでいる人が!
WEB制作やアプリ開発、システム開発などをしていると様々な開発ツールを使いますよね。
日々新しいツールが現れては消える。
一体何を使えばいいのか?
どうやって使えばいいのか?
っていうか使う意味は何なのか?
そんな疑問を持っている関西のエンジニアたちに向け、大阪のITベンチャー3社(クローバーラボ/グラッドキューブ/クックビズ)が自社で使っている開発ツールを大胆にも公開してしまおう!という趣旨のイベントを開催しました。
当日の内容について
どうもクックビズの開発マネージャの杉田です。今回は3社合同主催の勉強会でしたが、人生初の司会を担当しました。普段は登壇者の立場が多く、慣れないながらも進行しました。
勉強会は、本編+二次会(LTあり)という二部構成で開催しました。
参加者の方々と一緒に盛り上げたいという思いから、どの会社の誰が言い出したのか、オープニングからビール&ピザを出して、アルコール片手にPCでメモを取りまくるという異様な雰囲気の勉強会となりました。
本編参加者の約半数29名が二次会に参加し、公募したLT参加者4名のライトニングトークをアテにお酒を飲みました。さくらクラウドの話、工数自動計算ツールの話、WebComponentsの話、社内だけで使うツールの話など本編とは異なる内容のチラ見せが行われました。(会場は弊社クライアントのロジック)
発表者の方々がスライド公開してくれたので詳しくはスライドを御覧ください!
本編登壇者のスライド
TrelloでスクラムとかDocBaseでナレッジ共有とか
先頭打者はグラッドキューブCTOの藤原さん。全部見せしてしまったのでスライド公開はありませんが、Trelloを使ったスクラム開発や自動化に役立つツールを紹介してもらいました。お見せできないのが残念です!
当社クックビズからはAndroidエンジニアの要さんがJenkinsについて発表しました。チラ見せどころか開発中のアプリの自動テストを動画で公開してしまうという、もはやモロ見せでした(汗)スライドにはボカシが入っていますが、エンジニアとして限界を感じている方は見てください。
会場を提供してくださったクローバーラボの畑中さんは、コミュニケーションの問題解決のためにどのように新しいツールを導入したのか、という社内情報モロ見せの内容でした。ときに「勝手に」やってしまうことの重要性を教えてくれました。後半はシビれる内容です。
LT発表者のスライド
青木 崇さん(i-plug)
岡本 秀高さん
内海 恵介さん(KLab)
参加者のブログ
当日の雰囲気はTwitterハッシュタグ#devtool_nightでも見れます。
今後どうしよう
参加者の方々から「次は発表したい!」という声が上がっていたので、次回は一社ずつの発表時間を短くして多くの企業の開発者の方々に発表して頂けるようにしたいです。こういったナレッジシェアを通して関西の会社の開発力底上げに貢献できれば良いな~と思っています。

2次会でもちゃっかり司会をやりました。この日のために作ったクックビズTシャツが眩しい。。。
著者プロフィール
- 開発部にいるのに何やってるの?と他のスタッフからよく思われてます。ブログ書いたり、社外勉強会でプレゼンしたり、やたらと会社の備品を増やしたり。ちゃんと仕事やってますよ?
ピンバック: 開発ツールチラ見せ♡ナイト 第2回開催の告知です | cook+biz開発者ブログ
ピンバック: 大阪ITベンチャー3社開発ツールチラ見せ♥ナイト レポ!!! | Cloverブログ