VCCW1.8.1をWindows7にインストールする! ~インストールから日本語化まで~
開発部の紺野です。環境構築の経験もインフラ関係の知識も浅く、VirtualBox、Vagrant、Chef、というキーワードを初めて耳にしました。WordPressにも触ったこともないようなレベルで、Linuxコマンドもぜんぜん知りません!
ここまでくると、ド素人じゃねーか!と突っ込まれるような私でもWindows7にVCCWの導入に成功しました。誰かの役に立てばよいと思い、そのときの備忘録を残したいと思います。
【動作環境】
・Windows7
・Vagrant 1.6.5
・VirtualBox4.3.20
・ruby 2.1.5 (必要かどうかわからないけどインストールしておきました)
【準備】
・Gitのインストールが必要(GitBashからコマンドを実行するために必要)
→Gitのダウンロード
・VirtualBox・Vagrantのインストール
→VirtualBoxのダウンロード
→Vagrantのダウンロード
・プラグイン「vagrant-hostsupdate」のインストール
vagrant plugin list コマンドでプラグイン一覧を表示し、vagrant-hostsupdateがインストールされているか確認し、なければ、vagrant plugin install vagrant-hostsupdater でインストール可能。
【手順】
1.VCCW(製作者)をZIPでダウンロードして、任意の場所に解凍し、できたディレクトリ名をvccw(任意の名前)に変更
2.管理者権限でGitBashを立ち上げ、上記のvccwに移動した後、vagrant upコマンドを実行
3.ブラウザを立ち上げ、http://wordpress.localを表示すると、WordPressのサイトが表示される
4.WordPressを日本語化するために、VagrantfileのWP_LANGを変更する。
(変更前)
1 |
WP_LANG = ENV["wp_lang"] || "en_US" # WordPress locale (e.g. ja) |
(変更後)
1 |
WP_LANG = ENV["wp_lang"] || "ja" # WordPress locale (e.g. ja) |
5.Vagrant provisionコマンドを実行し後、Vagrant reloadを実行
6.ブラウザを立ち上げ、http://wordpress.localを表示すると、日本語化されたWordPressのサイトが表示されました
7.Wordpressにログインする。
ID,PASSWORDともにadminでログインできました。私は始めてwordpressを触ったので知らなかったのですが、直感でadminだろうと思い入力したらログインできました。
【その他メモ】
・hostsファイルの場所(IPが書き換わっているかをチェックするときに利用した)
1 |
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts |
・Vagrantのコマンド
インストール済みのプラグインを表示させるコマンド
1 |
vagrant plugin list |
以上です。
つたない文章ですみません(-。-;)
【後日起こったトラブル】
・WordPressが日本語化しない!
VagrantfileのWP_LANG = jaに設定し、vagrant provisionを実行すると、エラーが発生し、日本語化できないトラブルがありました。
本来なら、vccw/www/wordpress/wp-contentの中にlanguagesディレクトリがあり、それを元に日本化しているというのを教わったのですが、そのlanguagesディレクトリが見当たりませんでした。
仕方がないので日本語化を諦めてそのまま運用していたのですが、後日、後述のVagrantが動かない!トラブルが発生し、VirtualBoxの再インストールを行い、そのさいWA_LANG = jaを設定して、vagrant upを行うと無事に日本語化できました。
・Vagrantが動かない!
とある週末にバッチリ設定をすませ、データの移行も済ませ、意気揚々と月曜日の朝vagrant upすると、以下のようなメッセージが出力され起動しないトラブルが発生しました。
1 2 |
There was an error while executing `VBoxManage`, a CLI used by Vagrant for controlling VirtualBox. The command and stderr is shown below. |
エラーメッセージを元に検索すると、解決のヒントがありました。
どうやらVirtualBoxを再起動すると治るみたいなのですが、私の環境では修復しませんでした。しかたなく、VirtualBoxを再インストールすると治りました♪